| 
|  |  | 
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |  
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |  
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |  
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |  
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |  
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  | 
|---|
 
 
 
  | 
 
  | 過去記事 |  
  |    
| 2012年 |  
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 |  
| 05月 | 06月 | 07月 | 08月 |  
| 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |  
 
 
 |  |  | 
 
 
 
  | 
 
  |  |  
  | 個人的なサイトに行くと必ずといっていいほど掲示板を「クルーノート」といったような表記がされています。 コレはいったいなんなのか。
 マクドナルドでは、店舗をひとつの船に見立てて、従業員(主にアルバイトなど)を「クルー」といっています。
 クルーが休憩したり、着替えたりする場所が「クルールーム」。
 そのクルールームにおいてあるのが「クルーノート」です。
 クルーノートには何が書かれているのか?
 それは、何でも書かれているというのが正解です。
 クルーノートの役割は、他のクルーとの連絡などに使われます。
 時間帯的に合わない人などと連絡がとれます。
 というのは建前で、実際はたわいもないことなどが書かれるコミュニケーションノートです。
 
 新人の頃はこのノートを読むだけだったりして、
 はじめて書くのが自己紹介だったり、
 ベテランの人が事故を起こして報告したのが事故紹介だったり(爆)。
 絵を描いたり、こんなことがすきとか、内容はほんと、まとまりがないと言っても過言ではないです。
 そんななかから、この人はこんなことが得意なんだとか、この人はこういう人なんだといったことがはじめて発覚する(笑)わけですね。
 こういうノートがあって、クルーの結束などが生まれるわけです。
 ただ、結束がありすぎてみんなで遊びに行くと怒られますが。
 だって、お店に人が足りなくなりますから。
 
 それとは別に、マネージャーが使う「マネージャーノート」やスターが使う「スターノート」などがあります。
 これらはクルーノートとは違い、業務的なことがかかれることがほとんどですが。
 営業時間が長いので、引継ぎなどをノートに書くという使い方です。
 
 マクドナルドだけではありませんが、クルーの結束などがあってはじめてすばらしいサービスが提供できるのです。
 そのためにはたわいもない話も必要不可欠なんですね。
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | 前回のクルーノートにも通じることですが、 年に数回、クルー同士のコミュニケーションのために、親睦会が開かれます。
 お店主体で開かれる会を「PAM(パム)」といいます。
 コレは People Action Manual の略らしいです。
 なんで人々の動作マニュアルなんでしょうか?よく分かりませんが、そうらしいです。
 このPAMですが、お店によって実施されるタイミングが異なります。
 大体やるのが2月とか3月の卒業の時期にやる「卒PAM」。
 あとは夏PAMやクリスマスPAMなど。
 お店によってやるところとやらないところとあります。
 企画はクルーで、内容はさまざま。ボーリングとか食事とかだけなどから、
 キャンプやスキーといったことまでいろいろあるみたいです。
 ここで考えるのはお酒。クルーには高校生などの未成年もいますから、
 大体食事でもお酒なしというところが多いのではないでしょうか。
 さすがにお店が主催で未成年にお酒を飲ますわけには行きませんからね。
 ただ、お店と関係がなくなる2次会、3次会以降は・・・(以下自粛)
 
 遊ぶだけではなく、お店全体でクルーミーティングといってクルー全員で集まり、
 会議みたいなこともしたりします。
 それとは別にマネージャーミーティングやスターミーティング、トレーナーミーティングなど、
 今後の方向性をすり合わせたり、問題点を話し合ったりしたりする会も頻繁に行われています。
 (行われていないところもあったり・・・)
 
 サービス業ですから(というわけでもないけど)、お店を盛り上げるためにも
 人のつながりは一番大切に考えて運営されています。
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | いったいどういうことなのでしょうか。 こちらが確認のVTRです。
 
 マクドナルドに詳しい○○大学の××助教授に聞いてみた。
 
 (Q.マクドナルドではアルバイトの全国大会がある?)
 
 「はい、マクドナルドではアルバイトの全国大会があります。
 これは「AJCC」といって、アルバイトの仕事の技量を測って順位を決める大会です。」
 
 
 ・・・と、トリビアの泉風にはじめてみました。
 (※古いネタになっちゃいましたね・・・)
 
 そう、AJCCです。「オールジャパンクルーコンテスト」
 
 これは、まず店内で代表を決める店内戦があり、その次に地区大会(OC戦)、その次にさらに大きな大会があります(OM戦)。
 種目も多数あり、ドレス、バン、カウンター、PC、ポテト、フロアコントロールなどがあります。
 私が現役の頃だから、今は多少種目が変わっているかも知れません。
 作る人とか、サービスを競う大会です。
 
 この大会に勝ち抜いた人はなんと、ハワイにご招待!
 
 大会というだけあって、活気があります。
 そしてアピールするためにみんな無駄に元気です。笑顔です。行動が大きいです。
 たとえばハンバーガーを作る人だと、いかに早くきれいに作れるかとか、
 機器の設定の確認やパートナーとの連携などを審査されます。
 カウンターの場合は、同じように、早くすばやく、気持ちのいい受け答えなどを審査されます。
 
 この大会は年に一回行われ、大会開催店舗にて他の店のアルバイトを集めて一斉に行われます。
 (多少時間をずらして審査する)
 無駄にうるさい元気なお店で、怪しい人々えらそうな人たち(審査員など)が集まっているお店があれば
 多分そこが会場の店舗です。
 会場の店舗は毎年変わるので、その店舗の人が有利にならないようには配慮されています。
 
 ちなみに私は一回OC戦に出ましたが、まんまと負けました。。。
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | マクドナルドでは、定期的に新商品(というか期間限定商品)を発売します。 コレは、消費者を飽きさせないために定期的に商品を変えて来店を促すためのものです。
 一昔は年に何回かはまったくの新商品を出していましたが、最近は定期的に実績のある商品を出すことも多いです。
 たとえば、春のてりたま、冬のグラコロ。それにベーコンマックバーガーなどなど・・・
 常にあるレギュラーメニューならばマニュアルなどもあり、作るのも教えるのも容易ですが、
 新商品はある程度分からないところもあります。
 過去にやったものならば思い出すだけでいいのですが、本当に新規に作る場合はどうするのでしょうか。
 
 (最近はどうなのか分かりませんが)まずはマニュアル。
 分かりやすいように写真入りで出ているので、写真の通り作れば問題ありません。
 また、ソースや野菜など、何グラムという細かいことも載っているので、それは実際に量りながら作ります。
 最近は本当に新規の材料を使用することは少なくなっていますが、たまーに使う時もあります。
 作り方が複雑であったり、何かの時には、社員さんが合同で近くの店舗に赴き、新メニューを実際に作ったりもします。
 教える人は本部から実際に作り方を覚えてくるので、このようにして全国均一の味を保っているわけです。
 
 実際に新商品を売り出してみたけども、売れ行きが悪かったり、予想以上に売れてしまった場合はどうするのでしょうか。
 その場合、近隣店舗で在庫調整を行い、なるべく近隣エリアでは同じ日になくなるように仕向けます。
 「好評のため期間延長」という文句で在庫一掃させたりとか。
 一昔は「○月○日〜○月○日まで」という文句で売り出し、その日までに売り切れなかった場合は、
 在庫が少しだと、売り切れまで売って、たくさん残っている場合だと、一回終わりにして、数週間後にまた再開したりとかしてましたね。
 最近では初めの日だけ決めて、終わりは特に明示していないようですね。(レギュラー商品の安売りは除く)
 
 このような裏の努力があり、新商品が発売されているのです。
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | ドナルドさんですが、言わずと知れたマクドナルドのキャラクターです。 道化です。魔法使いです。本当はロナルドです。
 ネタにもしましたが、この人はいろいろとネタにしやすいみたいですね。
 
 キャラクターは他にもいろいろいます。
 有名なところだと、バーディー、グリマス、バンバーグラー、フライポテトキッズ、ビックマックポリス・・・
 
 そのドナルドさんですが、イベントでいろんな店を回っています。
 で、その中の人は?という疑問が浮かびますが、これに関しては謎が多いのですが。
 私が聞いたことがあるのは、
 お店の人がやっているのでは?というのはまったくなく、
 来るときも変えるときもあのカッコで、クルーにすら正体が分からないみたいです。
 しかも、その辺のおにーちゃんではなく、それ専門の人がやっていると聞いたことがあります。
 その上、実は数人いるみたいです。
 
 でも、よくよく見ると(見なくても)怖いと思うのは私だけでしょうか。
 よく大企業のキャラクターをやっているなと。
 
 ちょっと前はCMで現れるのはアニメーションが多かった気がするのですが・・・
 現在ではアニメーションがまったくなく、実写で売っているようですね。
 その上よくしゃべる。
 
 結局はよく分からないキャラクターということですね。
 そんなキャラでも見続ければなれるものですね(酷い言い様だ^^;)
 
 なんにしてもネタの多いキャラクターということは間違いありません。
 
 おまけおまけ2
 
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | 最近マックシェイクのSサイズが出来ました。 「100円あったら、マックへ行こう。」キャンペーンの一環ですね。
 Mだと200円。マクドナルドの公式ホームページで確認すると
 
 
 | 商品 | シェイクバニラ(S) | シェイクバニラ(M) | 
|---|
 | エネルギー | 208Kcal | 325Kcal | 
|---|
 | 重量 | 184g | 294g | 
|---|
 | たんぱく質 | 6.4g | 10.4g | 
|---|
 | 資質 | 0.8g | 1.3g | 
|---|
 | 炭水化物 | 44.6 | 69.2mg | 
|---|
 | カルシウム | 212mg | 347mg | 
|---|
 | 鉄 | 0.2mg | 0.3mg | 
|---|
 | ビタミンA効力 | 31lU | 51lU | 
|---|
 | ビタミンB1 | 0.00mg | 0.00mg | 
|---|
 | ビタミンB2 | 0.31mg | 0.51mg | 
|---|
 | ビタミンC | 1mg | 2mg | 
|---|
 | 食物繊維 | 0g | 0g | 
|---|
 | コレステロール | 0mg | 0mg | 
|---|
 | 食塩相当量 | 0.3g | 0.5g | 
|---|
 
 Sサイズを2個買ったほうがかなりお得です。
 
 同じ200円で、Sが368グラムとMが294グラム。差は72グラムもあります。
 これは公式ホームページにも載っています。
 まぁこれでいいならいいのですが。
 
 さて、そのマックシェイクですが、シェイクを入れる機械がありますよね。
 あれだって進化しているんですよ。
 昔は481という機械で、毎日分解洗浄をしていた時代もありました。(でも10年くらい前だったりします)
 今は5472HT(もしくはこれより上位の機械)で1〜2週間に一度の分解洗浄で済むようになりました。
 シェイクというものは基本的に砂糖を入れた牛乳に空気を入れて冷やしたもの(ソフトクリームに似てる)ですので
 (注意:大雑把に言いましたが細かくは違います)、細菌が繁殖しやすいのです。
 481の頃はシェイクミックス(シェイクの素)は常温で使用していましたが、5472HTはシェイクミックスを冷蔵されているといったような違いがあります。
 (もちろんこれだけではない)
 ただ、昔の481のほうが製造能力は高かった気がします。
 (製造能力の違いについては正確にはわかりませんが、シロップタンク(シロップを入れるタンク)の大きさは481のほうが全然大きかったです。
 ついでにシェイクミックスも一回に入る量は481の方が入りました。)
 夏になればシェイクが売れるようになりますが、あまりにも連続でシェイクを作っていると固まりづらくなります。
 製造能力が追いついていない状態ですね。
 よく100円シェイクのキャンペーンとかをやるとそういうことが起こりました。
 ゆるいシェイクになった場合はしばらく時間を置けばよいのですが、いっぱいいっぱいの時は裏わざとして、
 あらかじめ作っておいて、冷凍庫で固まらせるという手もあります。
 ただ、あまりに冷凍するとカチカチになっていることもありますけども。
 今はそれほど売れないので大丈夫だとは思いますが。
 というか、今どんな状況かよく分かりませんけども。
 
 あと、シェイクのシロップですが、あれはカキ氷にかけそうなやつを混ぜているんです。
 では、何も混ぜない場合はどうなるのでしょう?
 味がないシェイクができる。というのは間違いで、ソフトクリームみたいな味の物が出てきます。
 いわゆるプレーンシェイクですが、これは割りとおいしいと思います。
 ただ、一般のお客さんがお店で頼んでも多分断られます。
 何でだったか正確には忘れましたが(習ってないかも)、プレーンシェイクはNGです。
 シロップが入っても入っていなくても細菌の繁殖は変わらんと思うしなぁ、、なんでだろ?
 
 まぁ、そんなことでシェイクが作られているのですよ。
 
 あと、個人的に思うこと。
 私だけでしょうか。
 シェイクは飲み物ではなく、デザートに分類されるべきだと思う。
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | マクドナルドの公式ホームページはたびたびリニューアルしていますが、何であんなに重いのでしょうか? 絶対ナローバンドユーザーは排除してますよ。あれ。
 フラッシュ使いすぎだし。時間かけて読み込んだ割にはしょうもない効果しかなかったり。。。
 その上何がどこにあるか分からないし。
 画像も使いすぎですし。
 ある程度画像を使わなければならないのは分かりますが、どう考えても使いづらい思いホームページにしか見えません。
 特に私はホームページ作成を生業にしているので、思うのかも知れませんが。
 一時期軽くなったなと思った時期もありましたが、一瞬でした・・・
 フラッシュを使ってお金をかけて見栄えよく見せたいのは分かりますが、私ならあまりあのホームページは見たくありません。
 というか、見たくても重くて待ってられない。
 見るからにお金がかかっているのに・・・製作会社にはきっとうん千万くらい払ったんだろうなぁ。。。
 
 (どう考えても数百万の単位で収まるとは思えない。というか、私ならあのホームページを作るのに数百万では仕事を請けない)最近単価下がってるからどうなんでしょうねぇ。。
 いま米国のホームページも見ましたが、フラッシュを全面に使うのがはやっているのかな??
 でも、若干米国の方が軽い気がしますが。
 余談ですが、http://www.ronald.com/なんてドメインまで持っているんですね。
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | 今回は、サイトを回っていて、私が現役の頃と違うものを発見してしまったので、それをご紹介します。 要するにネタ元は公式HPだったりするのですが。
 
 私の好きな順番で行きますが、
 「働きながら履歴書に書ける資格取得(McCPC/プロフェッショナルクルー制度)ができます。」
 え!?そうなのっ!!?
 かなりのオドロキです。
 私が現役のころ(と言っても10年くらい前になりましたが・・・)は影も形もなかったです。
 「ハンバーガー大学」というマネージャー養成講座はありましたが。。。
 これはどうやって取れるんでしょうか。
 今度知り合いに話を聞いてみよう。(適当なコラムになってきたぞ)
 履歴書に書くのはいいのですが、企業はこの制度を知っているのでしょうか??
 かなり疑問・・・
 でも、ちょっとしたことだったらいいけども、結構いい人材を採るんだったら、
 MGR(マネージャー)経験者(特にA-SW(アルバイトの頂点)がよい)か、
 スター(お客様係。他の人と制服が違います)経験者などのほうが信用できると思うのですが。
 
 その次です。
 「食事支給制度があります。NEW」
 食事支給できたんですね。
 私が入る前(景気がいい時代)にはあるとは聞いたことがあるのですが、最近も景気よくなってきたのでしょうか。
 でも、毎年昨年の売り上げを更新していたりする罠。
 そして毎年売り上げを更新しているのにもかかわらずクルーの待遇がだんだん悪くなってくる罠。
 そんな罠はいいんですが(別にいい話ばっかりだ)、記憶の中ではお客さんと同じ値段で買っていました。
 ユーカードがあった時代はどうせMcで買うんだから高額のカードを買えばいくらか上乗せ金額がついてお得だったのですが、
 それも辞めたので全然お徳ではない感じがしたりしましたね。
 でも、元が安いのでいいちゃーいいのですが。
 
 「表彰制度があります。」
 あのー、すいません。
 私、5年以上働いていましたが、表彰されたことがありません。。。
 確かに表彰制度はあった気がします。
 おいらには関係ないや。って感じですか。
 
 他にもいろいろつっこみたいところはあるが、まぁ、この辺でいいや(あきた)。
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | マックで買ってきたものをあとで食べる場合皆さんはどうしているでしょうか。 
 個人的に働いていた私に言わせてもらえば、マクドナルドの商品は味が落ちるのが早いので、その場で食べたほうが断然いいです。
 持ってかえって食べることはたまにしましたが、保存することはないです。
 (昔ハンバーガーが安かったときに買い込んで冷凍して後で食べたと言う話も聞いたことがありますが)
 
 オススメはしませんが、どうしてもと言うのならばという話です。
 
 まず、ドリンク類。
 絶対「氷抜き」で頼んでください。薄まります。
 持ち帰りの人も「氷抜き」がオススメです。
 シェイクは即効持ってかえって冷凍すれば溶けないのであとでおいしくいただけます。
 ただし、しばらく置くとカチカチになりますが。(飲めない)
 
 ポテトですが、
 やっぱりオーブントースターで温める(加熱する)のをオススメします。
 レンジでやるとフニャっとなってしまい、カリット感が出ません。
 アルミホイルを敷いて、重ならないようにやればいいでしょう。
 ちなみに、油で再度揚げても多少からっとしますが、ポテトはすでに塩が振られているため、
 油に入れるとかなり劣化するのと、油はねをする場合があるのでオススメしません。
 
 バーガー類はやはりレンジでしょう。
 特に蒸しバンズはそのままレンジでおいしくいただけます。
 野菜なども温まるので、野菜やソースはできるだけ別にしておいたほうがベストですが、
 多分無理なので、そのままレンジで。
 蒸しバンズ以外はちょっとだけトースターでカリット焼いたほうがおいしいかもしれません。
 
 ナゲットなどもオーブントースターが良いと思います。
 
 
 余談ですが、私はレンジ以外で温めなおしたことはありません(爆)
 
 |  |  
 
  | 
 
  |  |  
  | Voice of McDonald's という、歌の大会が開かれています。
 って、全然しらねー。知名度ないっすね。
 2008年にも開かれてて、今は2010年の予選みたいです。
 
 世界大会も開かれ、各国との連携をしているみたいです。
 でもさ、世界大会参加資格が、マクドナルドで働いている人って・・・
 それじゃぁ知名度上がらんわなぁ。
 国内大会だけなら働いてなくてもいいみたいです。
 
 でも、ソニー・ミュージックエンタテインメントと提携してて、本格的みたいですよ。
 
 地区大会はそろそろ終わりで、全国大会は8月みたいですよ。
 (世界大会が2010年4月)
 
 詳しくは公式ページ参照
 http://www.mcdonalds.co.jp/vom/about.html
 
 
 |  |  
 
 |